2023年度三菱重工グループ団体総合生活保険パンフレット(現役)
22/76

男性女性認定者数男性女性認知症患者数平⽇*1休⽇*2平⽇*1休⽇*2【出典】「令和元年度介護保険事業状況報告」(厚⽣労働省)【出典】「平成29年版⾼齢社会⽩書(概要版)」(内閣府)をもとに東京海上⽇動にて作成0時間1時間2時間3時間4時間5時間*1仕事ありの⽇*2仕事なしの⽇「令和元年⼈⼝推計」(総務省統計局)をもとに東京海上⽇動にて作成【出典】(公財)ダイヤ⾼齢社会研究財団「仕事と介護の両⽴と介護離職に関する調査(平成27年3月)」をもとに東京海上⽇動にて作成(万⼈)1601208040065-6970-7475-7980-841.2時間1.9時間3.3時間4.7時間(歳)【出典】(公財)⽣命保険⽂化センター「2021(令和3)年度⽣命保険に関する全国実態調査」をもとに東京海上⽇動にて作成【出典】「平成29年就業構造基本調査」(総務省統計局)をもとに東京海上⽇動にて作成10年以上17.6%4〜10年未満31.5%-21-【出典】(公財)⽣命保険⽂化センター「令和元年度⽣活保障に関する調査」0万円200万円不明3.0%1年未満10.0%介護開始前転職直後介護開始前転職直後175万円1〜2年未満10.5%2〜3年未満12.3%3〜4年未満15.1%342万円350万円400万円600万円【費⽤総額のシミュレーション(1人あたり)】⽉々の自己負担額平均8.3万円×実際にだからだから介護と仕事の両⽴介護になったときの費用が不安・・・介護は身近なリスク2012年2015年2020年2025年2030年2040年462万⼈517万⼈602万⼈675万⼈744万⼈802万⼈⻑期にわたる介護費⽤に備えた資⾦準備があると安⼼です。介護と仕事の両⽴ができるよう、ホームヘルパーの活⽤も⾒据え、資⾦準備があると安⼼です。5人に1人しかも介護期間毎年約10万人が介護離職しています介護期間と自己負担額介護期間平均61.1か⽉⽉々の自己負担額平均8.3万円介護離職を余儀なくされた場合、転職後の年収が大きく減少するリスクがあります。費⽤総額平均約507万円●働きながら介護を⾏っている⼈の平均介護時間経済的負担に加え、⻑時間にわたる介護で増加する認知症患者数の将来推計65歳以上の●要介護・要⽀援認定者数および認定率75〜84歳では約5⼈に1⼈が要介護・要⽀援状態に働きながら介護を⾏う場合、時間的にも大きな負担が⽣じます。「公的介護保険だけでは不⼗分」と感じている⼈が全体の59.1%にのぼっており、費用面での心配をしている方が多くいます。平均61.1か⽉※公的介護保険の自己負担分・公的介護保険対象外の自費出費額【出典】(公財)⽣命保険⽂化センター「2021(令和3)年度⽣命保険に関する全国実態調査」をもとに東京海上⽇動にて作成もしもの介護に備えて「介護補償」があると安心です。仕事をやめたくないなぁ●介護開始前(離職前)、転職直後の平均年収⽐較557万円月々の自己負担額平均8.3万円介護で認知症患者数は年々増加することが⾒込まれます。介護補償(年⾦払介護)は認知症アシスト(サービスのご案内をご参照ください)で認知症の方ご本⼈やご家族を支援します。介護は⻑期間におよびます・約64%が3年以上・平均介護期間61.1か月=

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る